報告 10月1日 大水害 in 東京 ~多様な人の避難を考える~

開催レポートあんどうりす

10月1日、この日は東京都に関連する災害の日だということをみなさんはご存知でしょうか?過去に起こった災害ですら継承されていないのですね。詳しくは、最初の登壇者、山本由佳さんのお話で!↓





• 日本気象予報士会サニーエジェルス 代表 山本由佳さん

「気象知識・防災情報きほんのき〜予告を理解していのちを守るために」

大学で化学を専攻した山本由佳さんは、子育て中心の主婦から一念発起して、気象予報士の資格を取得し、2010年 日本気象予報士会サニーエンジェルスを結成されました。気象とサイエンスについて、親子向けの講演をされたり、ラジオ出演もされています。( FMブルー湘南 毎週土曜日9時半〜)


講演の項目は

なぜ広域避難計画が必要か

過去の災害事例に学ぶ

台風のきほんのき

高潮について

洪水について

気象情報と避難に関する情報と

避難行動の原則


の7つです。



1、なぜ江東5区大規模水害広域避難計画が必要か

江東5区大規模水害広域避難計画リーフレットでは、江東5区はマンションの3階近くまで水没する可能性だけでなく、2週間水没することも報告されています。

この計画が対象としている水害は2つ。

 今までに経験したことのないような巨大台風による高潮氾濫と、長時間の豪雨による荒川および江戸川の大規模洪水氾濫

 2番目の長時間の豪雨も台風が影響しているものが多いので、水害を引き起こす台風について考えていきましょう。


 2過去の災害に学ぶ


 そんなことを言っても東京はうまいこと大きな台風は避けていて、大規模な水害なんて起こっていないかもと考えてる人がいたら大違い、と山本さんからの警告です。

 昭和22年カスリーン台風がどのような被害であったか、写真やグラフで確認しました。カスリーン台風は実は上陸しておらず、房総半島をかすめていっただけ。上陸=被害ではないのです。

 でも、昭和22年です。今は、いい堤防もできているから安心なのでは?と思いがちですが、実は、カスリーン台風と同等の台風が再度来れば荒川も氾濫してしまいます。また、1917年(大正6年)10月1日の台風も、カスリーンというように、名前がつけられていないから知られてないですが、死者行方不明者は全国で1324名、深川、須崎、品川、千葉、神奈川でも被害がありました。東京湾にあった塩田(行徳)も、この台風のせいでなくなってしまったほど。 


この台風、静岡県に950hpa前後で上陸し、神奈川県西武、東京多摩地区を通過、関東北部へ向かい、東京湾で大規模な高潮を発生させました。経路を見ると、2018年台風24号が少し東側に進路をとったようなもの。進路が少し違うだけで東京に大きな被害があったかもしれないことを示唆しています。最近東京で大きな台風被害がないのは偶然にすぎず、設備が改善されていても、過去と同じ規模の台風がくれば大きな被害がでてしまうことが予想されます。


3、では、台風って何なのでしょう

台風もサイクロンもハリケーンも発生地域が違うだけで同じ熱帯低気圧。世界で発生した強い熱帯低気圧の経路をみると、日本はそのコース上に。台風は一年で平均26個発生し、11個が日本に接近して、3個が日本に上陸しているという台風常襲地域に存在するのです。そして、今年はすでに25個発生し(2018年10月1日現在)、5個上陸。台風には備えて当然、そういえる日本の状況を認識すべきとのお話です。

台風は「災害のデパート」と呼ばれるくらい高潮、高波、集中豪雨、竜巻、暴風、落雷、洪水と様々な災害をもたらします。ここで予報円と進路についてのきほんの復習をおさえた後、予報円から離れていても災害が起こること、風速は時速換算するとイメージしやすいことなどを学びました。


4、次は高潮ですが、


先月、関西空港が浸水するまでイメージできる方が少なかったようです。高潮発生のメカニズム、吸い上げ効果と風による吹き寄せ効果、そして越波について学びました。


台風の進路からみて右側となる湾に風が吹き寄せられると高潮被害が大きくなります。過去に大きな高潮被害を受けた地形には傾向があり、伊勢湾、大阪湾だけでなく東京湾ももちろん相当します。水深が浅く、南〜南西に開いていると被害を受けやすいからです。


高潮は、じわじわ高くなってくるわけではなく急に海面が高くなり、しばらくその高さが続くところが怖いです。そして、高潮になる前に暴風になっているので、暴風前に対策をしないと間に合いません。

高潮警報など注意報、警報がだされたら、気象庁HPで内容を確認することがおススメ。高潮や風などを警戒すべき時間帯が表示されている優れものなのです。


5洪水について


2つ以上の都府県にわたる河川または流域面積の大きい河川に出る「指定河川洪水予報」についておさえましょう。さらに、おさえるワードは「〇〇川氾濫△△情報」この言葉を聞いたら、心の警戒をスイッチオンにして情報収集を。


この時、実際の川を見に行く必要はありませんし、危ないです。それよりも、避難の判断のための情報収集!普段から自分の近くの川の観測地点の場所を2箇所くらいおさえておいて、そこの変化を確認すること。


気象庁がだしている指定河川洪水予報で大切なのは、「主文」。この主文を読むと、今後の見通しがたちます。ただ、何ページも見るようで大変なので、NHKデータ放送もわかりやすいです。また、Yahoo!天気 河川水位は、ライブカメラもあり、すぐれものです(あんどう注 これ、メールでもお知らせしてくれるので、行政サイトよりも使いやすいです)


5気象情報と避難に関する情報と


自治体の避難勧告の出し方や、避難勧告や避難指示(緊急)などの用語確認をしました。勧告より指示のほうが弱くきこえてしまう問題があります。自分の地域の災害リスク 土砂災害、洪水など考えて読み取る情報を確認しました。→詳しくは「避難勧告等に関するガイドライン」H29 内閣府


6避難行動の原則

高潮・洪水などからの避難のポイントは「暴風になる前に!」

東京湾のほとんどの水害は台風が関与。

台風等を要因とする特別警報の指標について簡単に学習。

次に江東5区大規模水害避難計画の発令基準を見ながら想定されるストーリーを考察。

ただし、予報の精度という問題がある。年々予報精度があがっているとはいえ、予報期間が長いとその分誤差が大きくなる。つまり早く避難すると避難しても何もなかったということはありうる。逆に精度を求めてから避難を開始すると逃げ遅れてしまうかもしれない。こういうトレードオフな関係にあるということを避難のタイミングを考える時に覚えていてほしい。


内閣府 平成29年 避難勧告等に関するガイドラインによると

避難行動の原則は「自然災害に対しては、行政に依存しすぎることなく、「自らの命は自らが守る」正常性バイアスに陥ることななく、自らの判断」とある。自らという言葉が3つもでてきます。

正常性バイアスについて確認して終了しました。



• アウトドア防災ガイド 女性防災ネットワーク・東京 呼びかけ人 あんどうりす 率先避難者について

避難できない理由の検討

1避難所が苦痛 →次回のスフィア基準きほんのき で深めるので省略

医療器具がないと命に関わる人の避難について

ex 岩手県北上市 北良ガス バイフューエル車 水も自給、電源もとれる車に改造事例

2、避難道が危ない

ブロック塀や用水路、看板など問題 都内だと地下街にむかう水の流れ→台風対策としての危険なブロック塀撤去

3 情報がわからない

ex民間情報もいれた 地盤サポートマップ 個人住所で判断

高齢者は本当にスマホが使えない?スマホ利用率や位置情報アプリでの日常使い

100mm/hの雨の具体的イメージやアメリカの高潮報道

50mm/hの雨で東京は冠水=水道局HP

30mm/hで危険

川の防災情報、気象庁危険度分布、Yahoo!天気、河川水位情報

100年に一度50年に一度、今まで経験したことのない=抽象的でわかりにくいという声も

カラーユニバーサルデザイン 誰にでも見えやすい配色を

4自然の挙動についての認識が甘いと避難できない

動水圧と浮力の関係 泳ぎのうまさでは対応できない

自然を相手にするとき◯×発想だと思考停止が起こりやすい 仕組みから考え、臨機応変に 早めに避難するなら使える長靴やウォータシューズ 運動靴で濡れると体が冷えるのでこれからの台風には使えない

タイヤの半径と避難の関係

だっこやおんぶと軽い荷物の持ち方

気化熱と低体温症 濡れると低体温症で命に関わる

台風は必ず来ている 山では雨がふらなくてもレインウエア は常備。豪雨災害にビニールをかぶって対策は自然についての認識が甘すぎる

防水バックやヘッドランプの使い方

5 日常に防災をとりいれて避難しやすくする対策を



• 減災と男女共同参画 研修推進センター 共同代表

早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員

女性防災ネットワーク・東京 呼びかけ人 浅野幸子

災害からの避難

~高齢者・障がい者・子ども

    ・ジェンダーの視点から~

東日本大震災では、津波で亡くなった方が多いわけですが、特に高齢者の方(犠牲者のうちの7割弱)と、障害者の方(健常者の2倍以上との調査結果もある)の犠牲が多かったことがわかっています。

また、東日本大震災後の関連死では、避難生活での肉体的精神的・疲労で亡くなった方が多くを占めますが、 熊本地震では家屋倒壊等で亡くなった直接死50人の約4倍の200人以上が関連死と認定されています。

東日本大震災の時、要配慮者とされる人たち(高齢者・障害者・妊婦・乳児連れ)にどのような避難行動をとったのかを内閣府が調査をした結果がありますが、避難した人の半数が避難先で病気にかかったり症状が悪化したと答え、また、避難しなかった人の理由を聞くと、避難先の設備や環境の問題から生活が難しいと判断した、周囲に迷惑をかけると思った、と答えた人も多くいました。

また、内閣府男女共同参画局の調査では、避難の際に単独で避難した人は男性が多く、複数で避難した人は女性が多いという結果もでています。平日昼間に地域にいる人は女性が多く、要配慮者のケアを自宅でしている人の多くが女性であることが影響していると考えられる。避難のきっかけとなった情報の入手ルートも男女で差があったことが分かっています。

ここから、高齢者・障害者・妊婦・乳児連れなどの人は避難行動の面でハンディが大きいこと、平日昼間は高齢者・女性・中学生以下の子どもが主体で救助や避難をする必要があること、要配慮者の支援は普段からそのケアをしている人(家族や福祉関係者等)とセットで災害対策を考える必要があること、情報発信も複数用意してい置く必要があること、避難所先でも安心して過ごせる状況を用意しておかないと要配慮者の方たちは逃げるのに躊躇したり諦めてしまうことなどが見えてきました。

なお、この夏に発生した西日本豪雨災害の被災地となった岡山県では、犠牲者の方のお名前、性別、年齢の入った名簿を公開してくれていたため、そのよう内容を見ると、犠牲者の多くが高齢者であったこと、高齢の夫婦、高齢者とその子どもという組み合わせで亡くなっている方もいらっしゃること、一組ですが20代のお母さんと未就学の御嬢さんが犠牲になったケースもあったことがわかります。

時間、曜日、時期などによって、災害への対応条件や被害の様相が変わってくることも、意識しておく必要があるでしょう。

0コメント

  • 1000 / 1000